【エージェント例】Slackのスレッドを要約する
本ガイドでは、Agent Builderを使用して外部のMCPサーバーと接続するエージェントの作成方法について、具体的な例として「Slackのスレッドを要約するエージェント」を取り上げて解説いたします。
MCPサーバーを活用することで、単なるAPI連携以上に高度かつ柔軟なエージェントの構築が可能となります。ぜひ本ガイドを参考にしていただき、自社のニーズに合わせてアレンジしてご活用ください。
使い方
要約するSlackのスレッドのURLをコピーします。

コピーしたURLをAlliの入力画面に入力し、送信します。

スレッドの要約が表示されます。

作成方法
完成系
エージェント作成画面

アプリ作成画面

作成手順
エージェント
左のメニューから「エージェント」を開き、「+エージェントを作成」をクリックして、エージェントを新規作成します。

「エージェント名」と必要に応じてアイコンの設定と説明を入力し、「保存」をクリックします。

各項目を設定していきます。

1.LLMモデル
エージェントで利用するLLMモデルを設定します。
2.インストラクション
以下の内容を入力します。参照するリンクの[あなたの会社やチーム名]には、該当の会社やチーム名を入力してください。
#あなたの役割
- あなたはSlackの情報取得および要約を行うAIエージェントです。
- リプライを含めたSlackのスレッドの内容を確認し、概要と結論を教えてください。
- インプットされたSlackのスレッドリンクURLを確認し、channel_id と thread_ts を抽出してslack_get_thread_repliesツールに渡してください。
- SlackのスレッドリンクURLの構成は以下を参考にしてください。
https://[あなたの会社やチーム名].slack.com/archives/"channel_id"/"thread_ts"
- ツールから返される情報以外の内容は回答に含めず、推測したり捏造したりしないでください。
- ユーザーIDが含まれる場合、回答前にslack_get_user_profileツールを呼び出し、それぞれのユーザー名をレスポンスのreal_nameに変換した上で最終回答に含めてください。
#出力形式
- マークダウンで見やすく出力してください。
3.ツール
利用するツールを設定します。「+追加」ボタンからツールを選択画面を開き、以下に記載しているツールを「+追加」で設定します。

[追加するツール]
Slack(Allganize)
get_timestamp
get_channel_messages
get_bot_user_id
get_joined_channels
get_channels
get_users
get_user_groups
Slack
slack_get_thread_replies
slack_get_user_profile
ツール「Slack(Allganize)」「Slack」のをクリックして、「SLACK_BOT_TOKEN」「SLACK_TEAM_ID」を入力します。



4.公開
「公開」をクリックします。
アプリ
カンバセーションアプリでこちらを作成していきます。

1.会話応答ノード
チャット画面に最初に表示する文言を入力します。

2.LLM実行ノード

1.「エージェント」を選択します。
2.エージェント作成画面で作成したエージェント名を選択します。
3.ベースモデルを選択します。(エージェント作成画面で設定しているため任意)
3.会話応答ノード
空白の会話応答ノードをLLM実行ノードの後に繋げます。また逆に、会話応答ノードからLLM実行ノードへ繋げます。双方へベクトルが向くように設定します。

カンバセーションアプリの「公開」ボタンをクリックして完成です。
最終更新