Alliユーザーガイド
  • 入門
    • 初めて使用する(On-boardingガイド)
    • サポートしているブラウザ
    • Alliメインメニューの機能概要
    • プロジェクトの管理
    • マイアカウント
    • 用語集
    • Alli メンテナンス/障害情報
    • What’s New(機能アップデート情報)
  • 会話
    • 会話回答提案を検索
    • ライブチャット時に役立つ機能
    • 会話履歴
    • 会話カテゴリーを分類する
  • スキル
    • キャンペーン(スキル) Dashboard
    • スキルポップアップURL
    • スキルのユーザーターゲティング
    • チャット編集
      • ノード
        • データ連携ノード(ベーシック)
        • エージェント応答ノード
        • 変数の値を設定ノードで計算式を使用する
        • トークンを使用して会話を再開する
        • 変数の値を設定ノード
        • メール送信ノード
        • データ連携ノード(アドバンスド)
        • 条件応答ノード
        • Q&Aから回答ノード
        • 会話・質問応答ノード
        • キャンペーンに移動ノードと移動ポイントノード
        • 入力フォームノード
        • 変数をダウンロードノード
      • スキルの例
        • Zapierを利用してアンケート調査結果を自動生成する
        • (TIPS)チャット編集の便利な機能
        • データ連携ノードでSlackと連携する
        • Zapier 連携
  • ナレッジベース
    • ナレッジベース
    • FAQ
      • Q&A自動生成
      • Q&Aに複数質問を登録する
      • Q&Aへの評価(エンドユーザー画面)
      • Q&A設定
      • 変数を使用したQ&A回答のカスタマイズ
      • Q&Aのアップロード
      • Q&Aの準備
      • Q&Aの編集/閲覧権限を設定する(Q&Aごとの設定、フォルダの活用)
    • ドキュメント
      • アップロードされたドキュメントからの直接回答
      • ドキュメント検索のモデルのトレーニング
      • ドキュメント
      • ドキュメントの自動タグ付け
      • ドキュメントの編集/閲覧権限を設定する(ドキュメントごとの設定、フォルダの活用)
    • Q&A登録候補
      • 類似質問
      • 未回答の質問
    • 検索結果にフィードバックを行う
    • 類語・対義語登録
    • 履歴のダウンロード
    • 自動タグ付け
    • ユーザーフィードバックを検索結果に影響させる
    • ソース
      • HTMLドキュメントに接続する
      • Microsoft OneDrive に接続する
      • Confluenceと連携する
      • Googleドライブに接続する
      • SharePointを接続する
  • ドキュメント(11/5 リリース)
    • ドキュメントを管理する
  • その他
    • 分析
      • 顧客の反応の分析結果
      • 分析
    • 顧客
      • 顧客リスト
    • Alliと雑談会話
  • 設定
    • iOS SDK 連携
    • Android SDK 連携
    • Alli SDKV1実装(JavaScript)
    • Alli SDK V2実装(JavaScript)
    • セキュリティ
      • 2FA(2段階認証)
    • エージェント管理
    • メッセージ設定
    • チャットデザイン設定V1
    • チャットデザイン設定V2
    • サードパーティー連携
      • Azure 認証
      • Slack連携
      • LINE Messenger連携
      • Microsoft Active Directory 連携
      • Facebook Messenger連携
      • LINE WORKS連携
      • Microsoft Teams連携
      • BambooHRとの連携
    • 全般
      • 設定 >全般
      • 自然言語の入力設定
    • 変数
      • ターゲティング設定(ブラックリスト登録)
      • 変数の値を設定ノードで変数を使用する
      • 変数
      • SDK変数(システム変数)
      • 文字列検証機能
      • リスト変数・ファイル変数
  • Alli メンテナンス/障害情報
GitBook提供
LogoLogo
このページ内
  • ①質問の類似性基準値
  • ②質問が疑問符で終わる場合のみダイレクト回答
  • ③回答の類似性基準値
  • ④質問候補の表示件数
  • ⑤「結果をもっと見る」ボタンを使用し、ほかの質問候補を確認
  • ⑥キーワードマッチの優先度
  • ⑦ユーザー行動の信頼度への影響
  • ⑧調整後の信頼度をすべてリセットする
  • ⑨質問および回答に設定適用‌
  • ⑩‌質問候補に「質問および回答」を表示‌
  • その他参考情報
  • 閾値の確認方法
PDFとしてエクスポート
  1. ナレッジベース
  2. FAQ

Q&A設定

前へQ&Aへの評価(エンドユーザー画面)次へ変数を使用したQ&A回答のカスタマイズ

最終更新 9 か月前

Q&A設定では、Q&A表示のしきい値などを変更することでAlliのQ&A検索の動作を設定することができます。 例えば、AIをより柔軟に(閾値を低く)設定することで、類似の回答候補に加え、関連するQ&Aを表示することができます。

ナレッジベース > Q&A設定を開きます。 当該アイコンは、「Q&Aモデルトレーニング」ボタンの下側にあります。

Q&A設定ついて説明する前に、ユーザースコアに関して以下の図をご確認ください。

Q&Aの下の検索フィールドに質問を入力すると、信頼度と調整後の信頼度を含むQ&Aプレビューの結果が表示されます。

①質問の類似性基準値

Alliが類似の質問候補を提示するためのQ&Aに登録された質問との類似性を基準とした閾値設定をします。Q&A検索では、質問の類似性基準値よりも高い調整後の信頼度を保持するQ&A‌のみが提示されます。 以下の例を確認してください。

上段のスクリーンショットは、質問の類似性基準値を0.5に設定、下段のスクリーンショットでは0.7で設定したものです。上段では56%のQ&Aが表示されますが、下段では、信頼度が70%以下のQ&Aは表示されず、レビュー結果が異なることが確認できます。

②質問が疑問符で終わる場合のみダイレクト回答

この設定では、複数の質問候補を提示せず、ダイレクトな回答として、直接的に回答することを許可するかどうかを設定します。‌ オンにすると、Alliは疑問符で終了した質問にのみダイレクト回答として、Q&Aに登録された回答を直接表示します。

③回答の類似性基準値

Alliが類似の質問候補を提示するために、Q&Aに登録された回答との類似性を基準とした閾値設定をします。 Alliは、ユーザーからの質問をQ&Aの回答内容と比較し、質問候補を提示することができます。

この設定は、⑨の「質問および回答に設定適用‌」がオンの場合にのみ機能します。‌

④質問候補の表示件数

質問候補として提示する最大件数を設定します。 設定は簡単です。 たとえば5に設定すると、Alliはユーザーの質問に対して5件の候補を提示します。‌

なお、調整後の信頼度が質問の類似性基準値より低いQ&Aは提示されません。 質問の類似性基準値を超えるQ&Aが3つしかない場合、この表示設定に関係なく、3つの候補が提示されます。

⑤「結果をもっと見る」ボタンを使用し、ほかの質問候補を確認

この設定をオンにすると、チャット画面で提示された質問候補の下に「結果をもっと見る」というボタンが配置されます。これにより、「質問候補の表示件数」で設定した件数以上の質問候補を提示することができます。

ユーザーは質問候補に加えて表示される「結果をもっと見る」ボタンをクリックするたびに、「質問候補の表示件数」で設定した「質問候補の数」だけ質問候補を更に提示することができます。「結果をもっと見る」をクリックすることで最大25件の候補を表示することが可能です。

例えば、「質問候補表示件数」が5になっており、この設定がオンになっている場合、5回にわたって5件ずつ合計25件の質問候補を確認することができます。

ただし、この設定をオンにしていたとしても、質問候補として提示されるものは、調整後の信頼度が「質問の類似性基準値」より高い質問候補のみです。

本設定は他の設定と同様に、SDK/ダッシュボード/外部サービス連携の利用時に適用されます。

⑥キーワードマッチの優先度

ユーザーの質問入力におけるキーワードの重要性の閾値を決定します。‌ 高い値に設定すると、Alliは一致するキーワードを持つ回答をより優先します。‌

‌なお、この設定だけでQ&Aの検索結果を調整することは容易ではないので、他の設定も変更しながら検索結果をダッシュボードにて確認してください。

⑦ユーザー行動の信頼度への影響

⑧調整後の信頼度をすべてリセットする

ここで[リセット]ボタンを押すと、調整後の信頼度をリセットし、値を元の信頼度に戻します。

⑨質問および回答に設定適用‌

設定の適用範囲を設定します。 デフォルトではオンの設定としています。

オンに設定すると、Alliが質問および回答部分の内容を考慮し、質問候補を提示します。 オフに設定すると、Alliはユーザーの質問に対して登録されたQ&Aの質問部分のみを考慮し、質問候補を提示します。

‌なお、 回答の類似性基準値は、このオプションがオンの場合にのみ機能します。

‌

⑩‌質問候補に「質問および回答」を表示‌

質問および回答に設定適用 設定の適用範囲を設定します。デフォルトでは質問・回答双方に設定適用としています。 尚、 回答の類似性基準値は、このオプションがオンの場合にのみ機能します。

質問候補に「質問および回答」を表示 デフォルトではオフの設定としています。 オンになっている場合、ユーザーへのQ&A提示の際に回答の一部が含まれます。

その他参考情報

閾値の確認方法

各設定の説明の確認方法:「i」アイコンの上にカーソルを置くと、各設定の簡単な説明が確認できます。

検索クエリを入力します

信頼度は、AlliのAIが検索クエリに関するQ&Aとの類似値が表示されます。 調整後の信頼度は、ユーザーのQ&A選択結果のフィードバックを反映した値になります。 調整後の信頼度については、を参照してください。

Alliがユーザーの選択結果に応じた調整後の信頼度への影響度を設定します。 詳細については、を参照してください。

ONにした場合のSDK表示例。質問と回答を表示します。
現在の設定値は0.7(70%)
こちらのユーザーガイド
こちらのユーザーガイド